2016年10月20日
ついに!
尼僧修行に行ってまいりましたv(。・ω・。)ィェィ♪
* 尼僧修行 *
今回、私がお世話になったのは
『真言宗 智山派 川崎大師京都別院 笠原寺』さんですヾ(@°▽°@)ノ
住所:京都市山科区大宅岩屋殿2
Tel:075-572-9400 Fax:075-572-7800 駐車場有
アクセス:京都市地下鉄東西線「椥辻駅」下車、東へ徒歩20分。
個人的には地下鉄「椥辻駅」から、京阪バス「京都橘大学行き」に乗るのがオススメです。
笠原寺さんのFacebookはこちら^^
素敵なお寺ですから、皆さま「いいね!」してくださいね~(*^^*)
こちらの笠原寺さんでは
「一日尼僧修行」というもので数回に分けて、行ってくださいます。
シンママ&ワーキングマザーの私にとっては、本当にありがたいです^^;
お護摩祈願や、自動車交通安全祈願も、随時おこなっていらっしゃいますよ!
~*~*~*~*~*~
本題はここから!
なんですが。
まずは、なぜ「笠原寺」さんで修行させていただくお寺として選んだかと言うと
いろいろ調べたりした中で、パンフレットだったり、ホームページで
「目が離せなかったから」
なので、直感で決めました。
こういうときは、必ず紫龍様が意図してるか、天からの流れなので…^^;
私の場合は、これくらいのほうが、間違いないんですね(笑)
でわでわ・・・
私の修行なんですが・・・^^
朝の9時前に、笠原寺さんに到着^^
襦袢に着替え本堂に移動。
足香で心身清浄をした後
おかみそりを行い、俗世間との区切りをつけました。
※実際には、髪は剃らず、頭髪に剃刃をあてる儀式です。
それから、法衣をいただきました。

本堂から別室に移動して、一人ひとり、本数珠を作り、持ち方や使用方法なども丁寧に教えてくださいます^^
とっても、勉強になりますよ!!
数珠を作り終えたら、瞑想にうつります^^
瞑想は、とにかく自然と一体化すること!
だと思います^^
慣れてくると、歩きながらでも瞑想できますよ~。
私は、つねに歩きながら瞑想してます。
五体投地も行いました^^
ちょうど正午過ぎくらいになり
精進料理をいただきましたが、、、、
めちゃくちゃ美味しい!!❤
修行なのに、こんなに美味しいお料理をいただいても良いのかしら・・・?と言うほどでした!!
しかも、1食2人前食べる私が、お腹一杯になるほどのボリューム(笑)
午後からは
読経をしてから法話を聞き、ご詠歌の練習*^^*
実は私は元々、フルーティスト(フルート奏者)でして、音色のあるものは何でも心に留まる人なので、ご詠歌の練習が1番幸せだったという(笑)
10代から聴力が下がり始め、奏者は辞めてしまいましたが^^;
今では、日常会話にも支障が出ているくらい、聞こえません。
最後に、本堂で読経し、厄除護摩祈祷を行い、法名を、いただきました!
・・・と、大まかな説明ですが、このようなことを1日でこなしました(^∇^)
~*~*~*~*~*~
私がいただいた法名は「恵信(えしん)」と申します。
1日の最後に、いただいた法名の意味も説明してくださるのですが
私は、それを聞いたときに、嬉しくて感動してしまいました。

恵は文字通り ”めぐみ”
慈愛が多く、慈悲深い魂。器も大きく、身を切ってでも、愛を人に与える魂。
信は ”信心・誠実”
偽りなく、邪心が無く、清らかな魂。信心深い魂。
修行の申込みをした段階で、私の本名を見ただけで
師僧は、法名を決めたのだそうです。。。
私の本名は 愛美ですが
”誰からも愛される、誰をも愛す、心美しい子になって欲しい”と
父がつけたものです^^
法名は、本名から一文字取るものなのですが、私は全く別の字をいただきました^^
けれど、意味は本名も法名も、同じ意味合いを持っていますし
これほど、嬉しいものはありません♡
これからますます、がんばろう!と励みになった、第一歩の修行となりました*^^*
笠原寺さんは
日々の雑念を忘れることのできる場所で、周りには、木々が多くて、空気が美味しい場所にあります♪
なにより、気が清浄で私たちみたいな、第6感が発達(?)している人には
心地い~い空間です♡
修行も丁寧にしてくださいますし、悩みがあるかたの、お話もじっくり聞いてくださいます。
1度、足を運ばれることをお勧めしますよ!ヾ(@^▽^@)ノ
幸せな時間を、いただきました♡