こんにちは(^^)
古都・京都で霊視鑑定、占いをしています恵信(えしん)です(*^^*)
4月~♪といえば 『お花見!』
ということで
京都府綴喜郡井手町にあります
玉川に、お花見しに行ってきました(*^▽^*)
誰と?って…??
いつも、お世話になっている
パワーストーンショップの店長・Mさんと!!≧(´▽`)≦
女2人でお花見です(*’艸3`):;*。 プッ
年齢も近いので、もはや店員とお客ではなく、お友達(笑)

目的地は「地蔵院」で、向かう途中の玉川に沿って桜並木が続いているので、そこでお花見しました♪
私は、社会人15年目にして、3回目のお花見かもしれません…( ̄□ ̄;)
最初に桜並木の写真をマクロで撮りたくて、デジカメを片手に持つと
路肩の桜めがけて、猛突進!
けれど、ガードレール手前下にある段差に気づかず
勢い余って、段差に躓き、ガードレールに突っ込む!(笑)
危うく顔面を、ガードレールに強打するところでした!( ;゚─゚)ゴクリ
顔は無事でしたが、右足を強打(笑)
ただでさえ、右半身を悪くしてるのに、シャレにならん。。。
はずなんだけど、猪突猛進な自分が可笑しくて
ゲラゲラ笑っちゃいました∵ゞ(´ε`●) ブハッ!!
(Mさんも超笑ってたので2人で大笑い)
しばらく見て歩いて、お腹がすいてきたので
京都駅で買ってきた、おにぎりと出汁巻き卵を2人でつつき
桜餅と抹茶団子をいただき、まったり(´∀`)
そして話は盛り上がり、更にゲラゲラと辺りに響く声(笑)
(笑ってるほうが多かった(≧▽≦))
川辺で食べていたので、マイナスイオンを浴びて
お腹が一杯になるにつれ、眠ーくなる2人(*≧m≦*)ププッ
いや~、エエ時間でした!
*~*~*~*~*~*~*~*~

かつて、井手町の玉川は、高野の玉川、調布の玉川などと共に
六玉川とよばれ、古代より多くの文人・歌人に愛されてきました。


特に奈良時代の歌人・橘諸兄(たちばなのもろえ)は
この玉川を愛し、近くには諸兄の墓もあります。
紫式部は山吹の歌を多く残していますよ(*^▽^*)
↑山吹
天気に不安をのこしつつ、玉川から20分ほど歩いて
目的地の「地蔵院」に到着!
地蔵院の上手には“玉津岡神社”があり、どうせなら…と
そちらから参拝です♪

急勾配の石畳を上って参拝。
こちらの玉津岡神社は
540年に下照比売命(しもてるひめのみこと)が、この地に降臨し、それを祀ったのが起源だそうです。
その後、境内脇にある朱塗りの鳥居が気になり、くぐって歩くと
お稲荷様を発見!お社の後ろは山です。
近頃、行く先々にお稲荷様です(^◇^;)
結びつきが強くなりすぎたかな…?
「ここ、かなり力が強いですね」なんて言いながら、しっかりと参拝させていただきました。
山神信仰されているというだけに
お稲荷社の後ろから迫ってくる、御神氣は半端じゃなかったです。
貴船~鞍馬間の木の根道と、いい勝負(?)なんじゃないかな…。
めちゃくちゃ入りたかったんですが、勝手に入るわけにもいかないし
なにより、神隠しに遭うな。と感じたので辞めました。
時空間が違うんですね。一歩先へ入った更に奥の地。。。
そしてようやく目的地の地蔵院に入り

「兄弟桜(しだれ)」を鑑賞
京都市・円山公園にあった先代の枝垂れ桜(1947年に枯死)は、この寺の親桜からできた兄弟桜だそうです。
↑ソメイヨシノ
色の淡い桜が多く
桜以外にも、菜の花や、樹齢数十年の白木蓮に、ボケの花と
↑ボケの花
春の風情と薫りを楽しみました。
(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆

↑帰り道に、再び上を向いて歩くダメ子です。

↑チビ(154cm)なので届かないから背伸び。

↑まだもっと、伸びてみる。。。
けど、これが限界。。。(゚c_,゚`。)プッ

↑ガードレールに突っ込んだときの桜さん。
*~*~*~*~*~*~*~*~
店長のMさんには、 水晶をいただいてしまいました
゚+.o.+゚ルン♪ヾ(●’∀’●)ノ♪ルン゚+.o.+゚

↑ミリ単位の子が可愛いんです♡
なんでも人から
与えていただき生活しております゜+*:.(●’v`*pq)
ありがとうございます(▰˘◡˘▰)
とても楽しいお花見でした(♡ >ω< ♡)
お花見、まだしたーい♪
次回は、鞍馬寺へお礼参りに行きます!
そこでお花見できるかな?(*´ω`*)