古都・京都で霊視鑑定、占いをしています恵信(えしん)です(*^^*)
2017年10月12日(木)
尼僧修行に行ってまいりましたv(。・ω・。)ィェィ♪
今回は3回目の修行内容(°▽°)
実は先月も行ってますが、そのときは諸事情により、1回目の内容を行いました。
6月に2回目修行。
7月は、七夕まつり(出店)
8月は空けて
9月に1回目の修行。
ほぼ毎月、笠原寺様に伺っていて
お師僧様とは、すっかり仲良しです( 〃▽〃)
お世話になっています笠原寺様の紹介です。
『真言宗 智山派 川崎大師京都別院 笠原寺』
住所:京都市山科区大宅岩屋殿2
Tel:075-572-9400
Fax:075-572-7800
駐車場有
アクセス:京都市地下鉄東西線
「椥辻駅」下車、東へ徒歩20分。
個人的には地下鉄「椥辻駅」から、京阪バス「京都橘大学行き」に乗るのがオススメです。
笠原寺さんのFacebookはこちら^^
素敵なお寺ですから、皆さま「いいね!」してくださいね~(*^^*)
こちらの笠原寺さんでは
「一日尼僧修行」というもので数回に分けて、行ってくださいます。
シンママ&ワーキングマザーの私にとっては、本当にありがたいです^^;
お護摩祈願や、自動車交通安全祈願も、随時おこなっていらっしゃいますよ!
~*~*~*~*~*~
9時から修行のスタートです!
まずは丁子(=クローブ)を煎じたものを飲み、身を清めたら
白衣で本堂に移動し、衣と袈裟を賜ります。
水色の衣が袈裟です。
※豆知識
一般的に袈裟を着る(きる)と思われがちですが、僧侶の世界では衣(ころも)は着る、袈裟は着ける(つける)と 言い分けています。

本堂で袈裟まで着けたら、五体投地の始まりです!
心経勤行式で、文・御真言・般若心経なども唱えます。


勤行式が終わると、次は「月輪観」のお話を聞き、瞑想時間。
相変わらず宇宙と一体化するのだけは、得意です(*^^*)
お昼は、ボリューム満点の精進料理( 〃▽〃)
のはずですが!
私が、体調不良だったこともあり、お粥さんに変えてくださった上
ボリュームもかなり減らしてくださいました(>_<)
お心遣いに感謝いたしますm(__)m
私はマンツーマンでの修行が好きなので
お昼は、いつもお師僧様と一緒に、摂らせていただいてます(*^^*)タノシスギル
午後からは、錫杖経(九条錫杖)の練習です。
毎朝自宅で、五体投地、勤行式を行い
錫杖経
観音経
弁才天女品陀羅尼経
龍神祝詞
以上をお唱えしていますが
やはり私は、チョッピリずれたリズムで覚えてしまっているんだなぁと実感しました(´-ω-`)
錫杖経の次は、世間でも1番よく知られている般若心経(*^^*)
般若心経の内容、仏教用語の意味を
「主監様」が1時間かけて、丁寧に教えてくださいます。
法話が終わると、写経をしましたが
1時間30分かかりました💦
(一応、1時間目安)

それでもいつも「集中の持続力がすごいよね」と
褒めてくださいます(T-T)
6~8時間は1つのことに集中できることが長所で短所。
集中しすぎると周囲のことを全く見られませんので、皆様もほどほどにf(^_^;
写経の次は、ご詠歌の練習♪
ご詠歌を教えて下さる、お寺様は少なくて貴重なんです!
歌がどのようなものかは、ぜひ体験して知って欲しいなと思います(*^^*)
最後に、本堂で練習したご詠歌を奉納し、勤行式・護摩行で修了証を賜ります(*≧∀≦*)

修行が終わると、相変わらず(?)お師僧様とティータイムです♡
お師様とのティータイムは、楽しくてホンマに好きです(*´艸`*)
~*~*~*~*~*~
本日の記念品は…(゜д゜)ドキドキ
中を開けると…


「半袈裟」です!(≧▽≦)
鉄色(くろがね色)に藍色の房が綺麗(/ω\)
この半袈裟を首から掛けて使用します。
~*~*~*~*~*~
-修行について-
笠原寺様では、1人でも修行を付けて下さいますし
修行回数が同じであれば、ご友人や親子さんと一緒に受けることもできます。
例)
・修行1回目の人同士なら一緒に受けられる。
・修行1回目の人と2回目の人は、一緒には受けられず別々の日になる。
・6回目までの修行を終えた人が、また1回目に戻ることもできますが、その時も冥加料は必要です。
何回目の修行であっても、1日¥8.000-(税込)。
9時スタートで、遅くても16時頃まで。
内容には
法衣貸与、精進料理、記念品、修了証も含まれています。
※長襦袢、足袋はご持参ください。
普段迷いや悩みがある女性は、1度修行してみるのも良いですよ^^
年齢は幅広く、小学生の女の子~80歳前後の女性まで来られるそうです。
宗教、宗派関係なく「俗界を抜けた非日常」を体験することで、気持ちも切り替わったりするものです(*゚ー゚*)
なんか勝手に宣伝部長してるなぁ私…(笑)お師僧様からは一切の宣伝を頼まれてません(∩・∀・)∩良いものは良いから伝えるだけ!!
私も次はいつ修行に行けるかな…と考えてますが
その前に東京で山伏の修行してきます(*゚ー゚)ゞ
~*~*~*~*~*~