還ってきました!不思議体験シリーズ!!
2016年から現在まで。
不思議体験やいかに!
前回のお話はこちら
優琉のブログはこちら
*****
2017年5月7日。
シリーズ番外編にも登場していた、大叔母が天に召されました。
4月の上旬に、余命3ヶ月の診断をうけ
わずか1ヶ月半にも満たない日に、眠るように亡くなりました。
幼少期から育て方を間違えれば、人を殺しそうな眼をしていた私を
血の繋がりは無くとも、随分と気にかけてくれていた大叔母。
私が最期にあったのは2年半も前で、仕事詰めで会う時間も作れず
余命を聞いてからは、大叔母が余命よりも早く亡くなることを予知していたので
なんとか日を空けようとしていながらも
大叔母の度重なる容体急変や、自宅介護の準備などでタイミングが合わず
生前の顔を見られないまま…。
大叔母も尼や山伏修行をした人で、私の力を善い方へと使いなさいと教えてくた
そんな大叔母の戒名は、「水」と「龍」を思わせるものでした。
亡くなり、自宅にて枕飾りが終わって安置されている間も
通夜と葬儀の間も、霊体となった大叔母は私と話をしていました。
親戚の中で霊能力を持っているのは、私だけということを知っていた大叔母から
みんなに伝えてと預かった言葉は
「おばちゃんの事は、さっさと忘れて、皆なるべく早くいつも通りの生活に戻ること!」
どんな時も笑っていた大叔母らしい言葉で、私は、その言葉に従うと決めたのです。
忘れることはないですが、メソメソといつまでも泣くことはしないと約束しました。
葬儀が終わってすぐの
2017年5月10日。
御寺 泉涌寺。
1242年に四条天皇が この場所に葬られてから
歴代天皇の山陵が営まれるようになり
皇室の菩提所として篤い信仰を集めています。
また、律を中心として天台、真言、禅、浄土の四宗兼学の道場としても栄えました。
大門を抜けたところで、受付を済ませ目指すは
『月輪陵-つきのわのみささぎ-』

ですが、その前に一巡するため仏殿の前を通りました。
仏殿の天井には狩野探幽筆の蟠龍図「鳴龍」が描かれています。
仏殿の前を通り過ぎ舎利殿の前に立つと
普段は閉じられているはずの、舎利殿の扉が開いていました。
恵信
「ここ、いつも閉まってるのに…なんでやろ」
中からは10人近くの僧侶様が出てこられ
それを見た、私たちの近くにいたカップルが
同じ疑問を舎利殿から出てきた僧侶様に尋ねられました。
泉涌寺僧侶様
「今日はね、朝早くから法要があったんです。
普段は閉まっていて御開帳は17年に1度だけなんです」
最後に出てきたかたが、答えて下さり大転読会のお話もしてくださいました。
※転読とはこちら
恵信
「17年に1度って…今日は運がええなぁ」
話を聞き終え、当初の目的を思い出し
泉涌寺の東側に位置する霊明殿の前を横切り、細い道を歩きます。
1~2分ほど歩くと、正面に月輪陵の門が見え
宮内庁からの御触れと、月輪陵に眠る天皇家の人々の名前が掲げられているのですが…。

尊蓮女王の両親であった、後陽成天皇(灰塚)と藤原前子様の名前があります。
恵信
「名前が…御二方ともある。入ってみよう」
門をくぐり、手水舎で手を清め陵の真正面に立ちました。

恵信
(温かい。ここだけ気温が全く違う。…すごい見られてる。でも怖くない)
仏殿や舎利殿はヒンヤリと肌寒く感じたのに、陵は2℃~3℃ほど体感温度が違いました。
その温かさは、まるで母が子を抱くような感覚で、遠くから感じる視線も温かなもの。
恵信
(後陽成天皇様、前子様。尊蓮女王の生まれ変わりらしい、恵信です)
手を合わせ、心の中で挨拶をすると、ふわり 優しい風に頬を一撫でられました。
恵信
(…頬撫でられたな)
暫く佇んで、温かさを体いっぱい受取り月輪陵から離れて
泉涌寺の境内、塔頭を細かく巡り
とある塔頭の一角では、見つけてはいけないものを見つけ
別の塔頭では、観音様に呼ばれるなど新たな発見がありました。
1番最後に雲龍院でお庭を眺めて、無事に帰宅。
探訪はまだまだ始まったばかり。
※現在は、このW氏とは縁が切れています。
→続く!