前回からの続きです 🙂
前回は仕事部屋や寝室のことでした。
今日は
『どの場所に何を置くか』
基本的に浴室は「プラスチック製品NG」です😔
造り付けのものは仕方ありませんが
ソープディスペンサーなどの後から置くものは
できるだけ、陶器やガラス製品をおすすめします。
浴室には水の神様がお住まいになります。
そこへ人工化合物であるプラスチック製品を置くと、火の神様を乱入させてしまうようなもので
空間エネルギーの循環が悪くなるのです😔
場所は変わり
昔からトイレを綺麗にしている店は繁盛すると云われています。
トイレにはプラスチック製品OKですが、ほどほどが良いです。
仏教では烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)がお守りされる場所ですが
烏枢沙摩明王は火の神様なので、プラスチック製品はある程度OKになるのです😊
常に綺麗にして、お正月には水引メガネを飾りましょう✨
そして台所もプラスチック製品OK!ほどほどに💦
台所は三宝荒神で有名ですが、お祀りするなら
神棚と同様、中途半端な気持ちで祀るのは辞めましょう💦
御名前の通り、荒ぶる神様ですので、より一層ご丁寧な待遇を要します。
榊に松を足した三宝荒神と、日本酒は必須です。
水場でも場所によってプラスチック製品OKではありますが
できることなら自然界に元々存在しているものを加工した製品で、場を固めると良いでしょう 🙂
北側は落ち着いた雰囲気のインテリアで統一し
南側は華やかさのあるインテリアで統一するのが尚良し。
東西は…諸々の理由から霊視するの苦手です😅
あまり観せて貰えないという方が正しいかも💦
西は黄色やゴールド
東は青や碧というところですかね。
注文住宅で建築士さんと、お話ししていると家相の話題なんかになりますが
家相は、本気で気にした方がいいです😃
現代は様々な住宅様式がありますが
日本家屋は家相を取り入れて、計算し尽くされた構造と様式です。
自分達のためにも、未来のためにも、伝統的な日本家屋がたくさん残ってくれるといいですね~☺️
さて、何処に何を置くか。
ぜひお試しください。
LINE ID: @sve1433o (最後の文字はアルファベットのオーです)

コメントを残す